「中小M&Aガイドライン」が公表されました(2020年3月31日付け)
「事業引継ぎガイドライン」(平成27年3月)を全面改訂した、「中小M&Aガイドライン」が公表されています(2020年3月31日 経済産業省)。
これまでの、後継者不在の中小企業等に向けた手引に加えて、仲介者・FAや 士業等専門家による支援のあり方、についても触れられているのが特徴的です(第2章「支援機関向けの基本事項」)。
1. M&A専門業者について
M&A専門業者(仲介・FA)が いわゆる「両手」で契約するのは利益相反になり得る、と明記しており、
そのうえで
● 売り買い双方から手数料を貰う場合は 仲介契約時に説明すべし
● 利益相反のおそれがあると想定される事項を、各当事者に明示的に説明すべし
● 実際に利益相反のおそれがある事項を認識した場合は、その情報を各当事者へ適時に明示的に開示すべし
など 示しているのは、注目に値します。
2. その他の金融機関、士業等専門家などについて
さらに、M&A専門業者だけでなく、
・金融機関
・商工団体
・士業等専門家(公認会計士、税理士、中小企業診断士、弁護士)
についても、それぞれ個別に、期待される役割や支援内容が示されています。
弁護士の主な支援内容に関しては、以下のとおり紹介されています。
① 株式・事業用資産等の整理・集約の支援
ア.名義株主・所在不明株主への対応
イ.株式の整理・集約の支援
ウ.事業用資産等の整理・集約の支援
② 契約書等の作成・リーガルチェック
③ 中小M&Aに伴う経営者保証解除の円滑な実現に向けた支援
④ 法務DD
⑤ 債務超過企業に対する中小M&A支援
M&Aの基礎知識や手順にかぎらず、支援関係者の役割や注意点などについても、一歩踏み込んだ見解を示しています。
M&Aをご検討なされる経営者の皆様にも、参考になると思われますので、ご一読をおすすめします。
その他のコラム
電子契約サービスに関してよくあるご質問 ~ 二段の推定について 【押印についてのQ&A】
電子契約サービスに関して、よくいただくご質問にお答えします。 2020年6月現在、コロナ禍の影響のもと、リモートワークや非対面取引・契約の方法を検討される会社様などから、電子契約サービスについてご質問を受けることが、特に増えています。 今回は、電子契約サービス等における電子署名の裁判上の取り扱いや立証についてご説明し、また2020年6月19日付けで公表された「押印についてのQ&A」(内閣府、法務省、経済産業省...
新型コロナウイルス禍で中小企業のM&Aは減るか?増えるか? ~ 市場への影響
新型コロナウイルス禍で 中小企業のM&Aはどうなるか? 短期的には減ったうえで、その後は増える。 そして、M&Aの内訳が大きく変わる、と予想されます。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年4月7日、我が国で初めて政府の「緊急事態宣言」がなされました。 その後、同年4月現在、いまだ感染拡大収束の見通しは立っていません。 1. 中小企業...
中小企業の取締役会 ~ リモート開催・出席 と 取締役会議事録
取締役会をリモート開催する方法と 取締役会議事録の記載例 インターネットや電話会議システムを使った取締役会の開催が可能です。 是非ご活用ください。 その場合の取締役会議事録の書き方(記載例)もご紹介します。 このところ、取締役のリモート出席についてご相談を受けることが多いです。 そこで、M&Aとは直接関係ありませんが、このコラムで...
「中小M&Aガイドライン」が公表されました(2020年3月31日付け)
「事業引継ぎガイドライン」(平成27年3月)を全面改訂した、「中小M&Aガイドライン」が公表されています(2020年3月31日 経済産業省)。 これまでの、後継者不在の中小企業等に向けた手引に加えて、仲介者・FAや 士業等専門家による支援のあり方、についても触れられているのが特徴的です(第2章「支援機関向けの基本事項」)。 1. M&A専門業者について ...
中小企業の株主総会 ~ 書面決議とバーチャル株主総会
株主総会を書面あるいはバーチャル(リモート)で行う方法 株主総会は、書面やバーチャル(リモート)で実施することができます。 書面決議やバーチャル(リモート)で、中小企業の株主総会を行う方法を解説します。 中小企業では、株主総会がまともに開催されていないことも珍しくありません。 必要なとき、例えば、役員選任や増資、商号・本店所在地の変更といった登記のときにだけ開...