関連業種を営む事業会社の買収
事例Summary
・会社の成長戦略としてM&Aを活用し、関連業種を営む会社を買収
・M&Aに際してのデュー・ディリジェンスと契約交渉をサポート
インタビュー
ⅰ.赤松弁護士と知り合った経緯などを教えてください
もともと、赤松さんの所属する法律事務所と、顧問契約を結んでいました。
かつて弁護士を探していたときに、第一中央法律事務所のホームページを見て、飛び込みで相談したのがきっかけです。
その後、当社がはじめて買い側でM&Aをすることになり、第一中央法律事務所にデュー・ディリジェンス(DD)の相談をしたところ、「M&Aならばこの人」ということで、所内の推薦で赤松さんに担当してもらうことになりました。
ⅱ.差し支えのない範囲で、ご依頼やサポートを受けた内容を教えてください。
まずは法務DD全般をお願いしました。
相談後、すぐに当社主要メンバーや財務DDチーム、ファイナンシャル・アドバイザーを集めたキックオフミーティングを提案してくれ、案件の概略やポイント、初期段階から見込まれる懸念事項などを整理してもらいました。
スタートから関与していただいたので、当社やDD関係者の間で、問題意識を早期に共有することができました。
またDD後の報告会では、当社親会社役員もまじえて、課題についての説明や意見交換を実施しました。
赤松さんは、レポートだけでなく、関係者へ説明するためのサマリー書面なども用意してくれたので、概略を瞬時に把握でき、また会議のあとの社内共有にも助かりました。
依頼した当初は、DDレポートだけ提出してもらい、相手との契約書は、ファイナンシャル・アドバイザーと社内だけで調整するイメージでいました。
しかし、赤松さんからレポートなどで指摘いだたいた課題や対応策をふまえ、
「これは最後までお願いした方が良さそうだ」
と社内の共通認識が得られました。
そこで、最終的には、その後の契約交渉や最終契約の作成・チェック、クロージングの補助や登記関係など、一気通貫でお願いすることになりました。
ⅲ.赤松弁護士に頼んで、どのような点が良かったと感じていますか
当社だけでは気付かなかった問題点や、その問題点への対応メニューを、スピーディーかつタイムリーに説明してくれた点です。
問題点といっても、大小色々あります。
単なる問題の指摘だけでなく、重要性や取引への影響度などもアドバイスしてくれたので、
「当社(買主)としてとれるリスクかどうか?」を、スムーズに判断する助けになりました。
契約にあたっては、相手との交渉や当社でのリスク判断も必要なってきます。
自社で想定しているリスクヘッジが、本当に契約書でカバーできているかなど、専門家のサポートが必要と、再認識できました。
契約書の作成・チェックや、相手との条件交渉に臨む際のアドバイスなど、非常にレスポンス良く対応していただけたので、時機を逸することなく、契約をまとめることができました。
その他の解決事例
関連業種を営む事業会社の買収
・会社の成長戦略としてM&Aを活用し、関連業種を営む会社を買収 ・M&Aに際してのデュー・ディリジェンスと契約交渉をサポート ...
老舗BtoC事業会社 オーナー経営者様
・ クライアント様は、50年以上続く老舗のBtoC事業会社の株主兼代表者 ・ 会社の株式が親族内で一部分散しており、その集約も課題 ・ 親族間で分散した株式を裁判所の手続などを使い代表者に集約 ・ 株式の取りまとめ後、会社の株式100%を他の事業会社へ譲渡 ...
IT事業会社の株主・経営者様
・ 自身が創業したIT事業会社の株式を売却し、売却後も代表者として経営に関与していた ・ その後、売却先から、売却した株式の買い戻しと損害賠償を請求され、当事務所へ相談 ・ 契約条項の解釈、前提事実、その他利害関係をベースに交渉した結果、損害賠償を負わず、さらに売却額より低い金額で 買い戻すことで決着 ...